252件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2022-09-12 09月12日-05号

ただ、これ例えばフィリピンだったら小学生だって、彼らはタガログ語とかビサヤ語母国語ですけれども、みんな英語でしゃべりますから、私より上手にね。多分岡田議員よりはうまくないかと思うけれども、岡田議員、上手ですからね。だから、そこのところ、日本はもう小中高ずっとやっても、まともにしゃべれない。  私の頃は中学生の頃、LL教室って千代田中にありました。まだあるのですかね、余計な話ですけれどもね。

君津市議会 2022-03-25 03月25日-06号

また、きみつ少年少女合唱団育成事業に関し、活動内容について質疑があり、令和3年度は、合唱団設立20周年と東京オリンピックを記念し、世界の人々と歌でつながることを目的に、様々な国の国歌と愛唱歌母国語で歌ったものを収めたCDつきの楽譜を販売した。令和4年度は、県内外から依頼のあった映像出演を中心とした様々な活動を予定しているとの答弁がありました。 

館山市議会 2021-09-15 09月15日-03号

教育長出山裕之登壇) ◎教育長出山裕之) 議案第49号に関する第1点目、英語指導講師業務委託料における講師人数についてですが、令和3年度の実施体制と同様に、英語母国語とする英語指導講師小学校で3名、中学校で2名の合計5名配置する予算案となっています。これらにより、小学校英語授業では全ての時間、中学校英語授業では約半分の時間において、英語指導講師を配置した授業を行うことになります。 

柏市議会 2021-06-15 06月15日-05号

柏市の外国人児童生徒について日本語指導が必要な人数母国語についてお聞かせください。また、日本語指導が必要な児童生徒に対してどのような取組をされているのか、お聞かせください。 最後に、災害対策について伺います。本年5月20日、警戒レベルの表示が変更されました。レベル3で高齢者等避難レベル4では避難勧告避難指示(緊急))から避難指示に一本化され、避難の時期が明確になりました。

富津市議会 2021-06-09 令和 3年 6月定例会−06月09日-02号

外国子供母国語である英語を話すのは、文法から覚えたのではなく、生活英語だから自然と話せるようになった。市内には、外国から来ている人や、子供の親が外国人の人もいると思います。交流英語で親しむということもありかと思います。  小学校高学年英語教育の目指すものは何ですか。 ○副議長平野英男君) 教育長岡根 茂君。 ◎教育長岡根茂君) お答えいたします。  

山武市議会 2020-12-14 令和2年第4回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2020-12-14

次に、教育部関係の歳出について、地域人材活用教育支援プラットフォーム形成事業について、外国人児童生徒が増加しており、日本語支援の機会が増加しているとのことだが、支援員について伺いますという質疑に対して、外国籍子どもへの日本語支援としては、英語を話せる子どもは、担任及び副担任対応していますが、英語が話せず、母国語だけの子どもについては、通常の授業とは別の時間を設け、教育サポートGAAの中で、母国語

君津市議会 2020-12-03 12月03日-02号

来たばかりですと、その母国語しか話せないんですが、少し住んでいただけると、易しい日本語という部分が一番多かったそうですので、例えば尊敬語、熟語とかは使わないということで、徒歩10分だったら歩いて10分とか、日本人にも分かりやすい表現の仕方というふうにお聞きしております。

八街市議会 2020-09-09 9月定例会 第4号 令和2年9月9日

国籍市民からは、「母国語で話せ て助かった」などと喜ばれています。 本市でも現状と今後の増加を鑑みて外国人専用ワンストップ相談窓口を開設し、「心配な ことがあったら気軽に何でも相談してください」と言える八街市にしていただきたいと、心 続きまして、昨年の台風襲来後、市民には防災意識の向上が見られます。そこで、③自主防 災組織現状についてお伺いいたします。 より願います。

松戸市議会 2020-09-04 09月04日-03号

全く日本語がわからない児童生徒には、日本語指導支援協力者を派遣し、母国語による日本語指導を行っています。また、多言語対応として、中国語タガログ語ネパール語ベトナム語スペイン語マレー語対応しております。中学校3年生の生徒には、日本語指導の中で、進路指導も兼ねて、作文指導面接指導を行うこともございます。 

船橋市議会 2020-02-27 令和 2年第1回定例会−02月27日-04号

ちゃんと母国語というか、ご本人がわかる言語を使った問題集だと、ちゃんと問題を解くことができるという調査結果もあるんですけれども、この日本語ができない生徒に対して、例えば高校進学などの進路指導は、どのように行っているのか、現状について伺います。 ○議長日色健人) 外国人児童高校進路指導ですよね。大丈夫ですか。      

松戸市議会 2020-02-17 02月25日-01号

また、英語分野では、小学校低学年において「ジョリーフォニックス」の取り組みを進め、中学校では英語母国語としない人への教授法である「TESOL」をさらに推進して、本市英語教育に厚みを加えます。そのために、平成30年度に続き小中高校の教諭10名による海外派遣研修を行い、「TESOL」を習得した教員の増員を図ります。

松戸市議会 2019-12-09 12月09日-04号

日本語母国語としない市民の方は今後も増えていくものと考えております。課題といたしましては、さまざまな文化や歴史を背景に持つ市民の方が地域で暮らしていくには、日本行政制度生活習慣の理解だけではなく、ライフスタイルに応じた相談対応した支援が必要と考えております。 また、受け入れる側といたしまして、地域意識醸成も重要でございます。

流山市議会 2019-09-12 09月12日-04号

やはりそういう方も御高齢になって介護を受けたいというようになったときに、外国英語のわかる方とか、母国語がわかる方が介護従事者でいると安心できるのではないかなというように私は考えています。将来的なことになるのかなとは思いますけれども、やはりそういうことも考えていくことも1つあるのかなというように思っています。  次、イ、人材確保について、第7期高齢者支援計画での効果はどのようなものがあるか。